思い立ったら吉日Blog

東京在住1983年生まれの独身女性が徒然なるままに書いてます。

41歳、英検準2級を受験した

※このブログはアフィリエイト広告を利用しています。

f:id:tuyoki:20250302162635p:image

はい、みなさまこんにちは(*'ω'*)

去年から急に英語の勉強のスイッチが入りました私です。

英検は中学3年生(15歳)のときに3級を取得しています。

しかし、高校生になると経済的な問題等ありまして「大学に進学しないなら勉強なんかしても意味ないわぁ」ということで英検なんか受けるはずもありません。

というか当時の私にとっては勉強自体する意味がなくなったと言っても過言ではありません。

とはいえそれでも英語以外、教科全体の成績はだいたい真ん中くらいの順位をキープしていた私ですが、英語だけは下の方でした。授業中寝てました。なんなら高校3年生の最後の期末試験、確か英語の科目で最下位取ったこともあります(一応私立だったので、英語だけでも4つくらい科目があった)。

お母さん(と、ついでに父親)ごめんなさい。高い学費を払ってくれてたのに。

そんな私なのですが、2024年度第3回英語検定準2級の試験を受けまして、この度無事、合格いたしました!

久しぶりで緊張した~!

 

英検準2級概要

英検は年3回実施されています。

一次試験でリーディング、ライティング、リスニング試験、合格したら二次試験でスピーキングテストという二段階方式です。私はこちらの従来の方式で受験しました。

 

今はS-CBTという方式もあるみたいです。

S-CBTは原則毎週土日に実施(一部エリアでは平日も実施)されているようですが、紙に書くのではなく、パソコンに打ち込んで回答するようですね。

さらに、S-CBTは1回の試験でリーディング、ライティング、ヒアリング、そしてスピーキングまで全部実施されるみたいです。

 

英検準2級一次試験

私が受験した英検準2級の一次試験のタイムスケジュールです。

入場開始:午前8:45

着席時間:午前9:35

筆記試験開始:午前10:15~11:35(リーディング、ライティング)

       午前11:37~12:01分(リスニング)

 

英検準2級二次試験

私が受験した英検準2級の二次試験のタイムスケジュールです。

集合時間:午前9:15

終了時間:午前10:35ころ

※ただし終了時間は個人による

 

勉強期間

覚えてないけど、確か2024年8月くらいから英検対策を始めました。

2024年度の第2回英検試験が10月に実施されていて、その申込期限にも間に合ったんですけど、さすがに久しぶりに勉強するのに1~2か月で受かる自信がなかったので、第2回をすっ飛ばして第3回を受験しました。

第3回の一次試験が2025年1月26日でしたので、勉強期間は5か月間です。

その間、右太ももが皮膚の病気になっちゃったりして勉強できない期間も多少ありましたが、まあおおよそ5か月間くらいってことで。

 

 

英検準2級を受験してみて

ではここからは、若い子向けではなく、読者を私と同じ年齢くらいの方と仮定して話を進めます。

試験は春か秋がいい

「どうしても1月に受けなくちゃいけないの!」っていうんでもない限り、英検の受験日程なんだけど、オススメは春(第1回)か秋(第2回)がいいと思うな。

だって第3回って受験日が年明けの1月なんですよ。

もうね、家で勉強してても寒い、図書館で勉強してても寒い。

なんなら図書館だと大学受験の子とかも勉強してるわけじゃないですか。

寒い中わざわざ図書館まで行ったのに席が空いてない可能性もあると思うと、腰が重たくなります。

ほんであとは、風邪とインフルエンザ。ノロウイルス

もうさ、我々ぐらいの年齢になったらさ、なっかなか治らないじゃないですか、たかが風邪でも。

いやごめん、私アホの子だからすぐ治るんだけど、同級生とかからよく聞くんですよ。

「風邪ひいたらずーっと風邪が治らないんですけど?」って。

それに喉とかやられちゃったらもう、しばらくゴホゴホ、えへんえへんですよ。勉強どころじゃないよ。

図書館行っても周りもゴホゴホしてるし、鼻水ずびずびすすってる人もいっぱいだし、ほんと勉強に集中できん!

これは試験会場行ったって同じ!

一次試験で風邪もらってきたら、二次試験までの約1か月間、スピーキング対策の勉強できなくなりまっせ!

 

さらに、朝早く起きて自宅で勉強しようにも、寒い!

起きるのが苦行!苦痛!

 

しかも年明け受験だから、もう12月のクリスマスとか年越しとか初詣とか、「そんなに時間宛てられないわ!」っていう気持ちになってきちゃうよね。

 

あと試験本番の日に頭をよぎるのがトイレね。

「試験中トイレに行きたくなったらどうしよう」これね。

この心配があるわけよ。

 

ってことで、受験を考えていて、別にいつでもいいなーっていう、受験日に縛りがない方は、是非第1回か第2回の受験をオススメするわね。

 

写真用意しとこ

これもね、全然考えてなかったんだけど、英検の受験票に顔写真貼るんですよ。

これもね、もうとっとと用意しとくべき。

私、一次試験が1月26日だったのに、受験票が届いたのが1月16日(木)でした。

「10日前、ああもう時間がないわっていう追い込まれてるときに、証明写真用意してくださいだあ?

 

そんな時間だって惜しいんだよ!!!!!!!!!」

 

ってなっちゃってもアレなんで、証明写真も早めに用意しときましょ。

ちなみに私はコンビニで印刷できる証明写真のサービスを利用しました。

写りも普通で満足ですよ!

証明写真4枚でお値段200円でした!ありがたや~!

私は2026年に2級の試験を受けるにしても今回撮影した写真使おうと思います( ´艸`)

参考:コンビニ証明写真200円 | ピクチャン | セブン・ローソン・ファミマで印刷

 

本番のトイレ対策

はい、ここからもう切実。

「試験中におトイレ行きたくなったらどうしよう」

常にまとわりつくおトイレ問題。頭から離れないトイレの文字。

行けないと思うと行きたくなる、それがト イ レ

若い子、読んでるか?今のあなたには関係がないんだ、お母さんかおばあちゃんに聞くがよい。

 

私は一次試験の前日のうちに、セブンイレブンで赤飯おこわを買い、ファミリーマートで一口こしあん大福を買いまして、試験当日、試験会場の空きスペースで食べました(*´▽`*)

「何故大福や赤飯?」とお思いでしょう。うふふ、ネットでコンサートや映画直前に大福(一部赤飯も有効説)を食べるとおトイレに行かなくなるよ!と書かれてるんですよ。

藁にもすがりました。だから赤飯も大福も食べた。

 

ちなみに大福ですが、ネット情報ではローソン、セブン、無印良品辺りが個包装されたものが売ってるという情報を得ています。

それから、業務用スーパーのOKでも個包装8個入りの一口こしあん大福を売っていました。

 

さて私ですが、残念なことに、一次試験前日に近所のセブン2軒回ったのですが、両方とも大福は売り切れ!
なにそれ、そんなことある!?なに!?なんで!?って思ったけどないものは仕方がない。

ということで私はファミマの一口こしあんを買ったんですけど、ファミマの一口こしあんは個包装ではないので、1度袋を開けたら5つ全部食べきる必要があります。

 

ちなみに一次試験当日ですが、集合時間の9時35分から10時15分の間、受験票のチェックや携帯電話の電源オフのチェック等がありますが、お手洗いに行くのはOKでした。

なので、心配な人はギリッギリにお手洗いに行く作戦でもいいかもしれません(*'ω'*)

私は時計をしていなかったのですが、10時チョイ過ぎくらいにラストのお手洗いに行き、次にお手洗いに行ったのは14時半とかだったと思います。

セブンイレブンの赤飯おこわとファミマの一口だいふくの効果があったのかも・・・!

 

 

腕時計を忘れずに

さっきサラっと書いたんですけど、皆さんは時計を忘れないでくださいね(;'∀')

一次試験当日、試験会場に着いて着席。試験時間が書かれた紙が掲示されていたので見てみると、筆記試験のうちリーディングとライティングは10時15分から11時35分の80分。

続けてリスニング試験が11時37分から12時1分までの24分。

 

ほうほうと思いながら会場内をぐるりと見まわす。

今回の試験会場は貸会議室。学校での試験と違って、壁に時計がない!

 

ほんでもって自分も腕時計なんかしてないわけ。

f:id:tuyoki:20250302162741p:image

 

携帯電話はもちろん電源をオフにしてカバンの中にしまわなきゃいけない。

 

過去問を解いて来た自分なりの感覚でやるっきゃない!

もちろん「残り30分です」とかっていう声掛けはあるんだけど、それにしてもやっぱり腕時計がないと精神的に焦ります。

 

皆さんは腕時計を忘れずに・・・(;ω;)

 

まとめ

ということで今回は自分の備忘録も兼ねて、41歳が英検準2級挑戦についてブログにしてみました(*'ω'*)

っていうか、準備期間が長かったせいか、「げええええ難しくて吐きそう!」みたいな感じではなかったですね。

なーんて書いたら「え、つよきちゃん実は少し英語できるんじゃないの」って思われそうですけど、全くそんなことはないです。

「Sheはdon'tじゃないのか、doesn't?doesn'tってなんだっけ?」っていうくらいのレベルです。よく受かったな私(;´・ω・)

ちなみに試験終わった今は「SheとかHeとかはdoesn'tなのね」って分かりましたけど、他にどんなのが来たときにdoesになるんだかさっぱり分かりません。

とにかくでも準備期間が長かったのが良かったんだなと思っています。

ちなみに、「SheとかHeとかはdoesね」くらいは現役時代は分かってたはずなので、現役の時に英検準2級受験してたならサクっと受かったんじゃないかなこれ(;'∀')

でもやっぱり面接がネックですよね。

 

一次試験の試験会場は学生さんがほとんどでした。学生さんと言っても、中学生、高校生がほとんどで、たまに大人がチラリホラリ・・・。

私は特に恥ずかしいとは思いませんでしたが、そういう環境下が恥ずかしいっていう方もいらっしゃるでしょうね(;'∀')

だって子供の付き添いに来てるお父さんお母さんと同い年かむしろお父さんお母さん方より年上の人(私)が試験受けてるんですから・・・私も隣の席の子にチラチラ見られてる雰囲気は感じました。気にしなかったですけど(;´・ω・)

気のせいかもしれないし。

 

二次試験では、同じ教室に15人くらいいたんですけど、おそらく私以外の全員が10代だったと思います(;^ω^)

すまん、この部屋の平均年齢を爆上げしてんのはアタシだわ。

まあ平均年齢関係ないんだけど。

 

気になる試験時間ですが、

一次試験は8:45入場開始、9:35着席

筆記試験のうちリーディングとライティングは10時15分から11時35分の80分。

続けてリスニング試験が11時37分から12時1分までの24分でした。

 

二次試験の方はというと、

9:15集合、10時35分終了(会場の外に出てスマホをチェックした時間)でした。

ただ、私は集合時間の5分前くらいに着席したので、早めに行って早めに面接試験の順番が回って来たらもっと早く終わると思います。

 

さて、次の英検ですが、2025年度から、準2級と2級の間に準2級プラスという級が新たに新設されるそうです。

2026年第1回か第2回で2級を受けようと思ってるんですけど、自分の実力次第(勉強の進み具合)によっては準2級プラスを受験するかもしれません。

これはまあ、おいおいってことで(;´・ω・)

とりあえず来年の英検2級合格目指して引き続き頑張ります!

参考:準2級プラス特設サイト|公益財団法人 日本英語検定協会